ヨドバシ.comの梱包 (yodobashi.com)

ヨドバシ・ドット・コム(yodobashi.com)は全品送料無料となっています。

アマゾンで「合わせ買い商品」や「プライム会員限定」になっている商品は,ヨドバシ・ドット・コムでの購入がおすすめです。

配送方法の選択

配達会社 指定なし(無料)

「配達会社指定なし」の場合,ほぼ確実に「ゆうパック」で発送されます。

「ゆうパック」は時間指定がされている場合であっても,時間より早めに配達に来ることがよくあります。また,年末年始など荷物が集中している時期は,配達日時が指定されている場合であっても,連絡なく荷物の配達をしないことがありました。

何らかの理由で時間指定通りに確実に配達してほしい場合には,「ヤマト運輸 宅急便」が安心です。

「配達会社指定なし」であっても,ごくまれに「ヤマト運輸 宅急便」で発送される場合があります。

日本郵便 ゆうパック 指定(+350円)

「配達会社指定なし」の場合,ほぼ確実に「ゆうパック」で発送されますので,ほとんどの場合このオプションを選択する必要はありませんが,何らかの理由で「ゆうパック」指定をしたい場合に便利です。

ヤマト運輸 宅急便 指定(+350円)

350円の追加料金で「ヤマト運輸 宅急便」を指定できます。

「配達会社指定なし」の場合,ほぼ確実に「ゆうパック」で発送されます。時間指定通りに確実に配達してほしい場合には,「ヤマト運輸 宅急便」が安心です。

メール便(無料)

「日本郵便 ゆうパケット」で郵便受けに配達されます。配達日時指定はできません。

小型・軽量の商品であっても,メール便を選択できない場合があります。

メール便を指定した場合でも,ヨドバシの判断により「ゆうパック」に変更される場合があります(今までに1回以上ありました)。その場合は郵便受けへの配達ではなく,受領印が必要な対面受け取りになります。

梱包の種類

梱包の種類は,ヨドバシ・ドット・コムの担当者によって自動的に選択されますので,梱包の種類を指定することはできません。

プチプチ封筒

小型・軽量の商品が「日本郵便 ゆうパック」「ヤマト運輸 宅急便」で配達される場合や,「メール便」を指定した場合には,ヨドバシカメラのロゴが印刷された白いプチプチ封筒に梱包されて配達されます。

最近のアマゾンは「小さい細長」のプチプチが内側全面に貼りつけられているタイプのプチプチ封筒が使用されていますが,ヨドバシ・ドット・コムのプチプチ封筒は,「普通のサイズ」のプチプチが内側全面に貼りつけられているタイプが使用されています。

本を数冊購入したときに,プチプチ封筒に入れられて配達されたことが一度ありました。


【梱包例】ヨドバシ・ドット・コムのプチプチ封筒の外観

段ボール+空気が入った袋(Sealed Air) または 段ボール+シュリンク

「日本郵便 ゆうパック」「ヤマト運輸 宅急便」で配達される場合,多くの場合「段ボール」が使用されます。緩衝材として「空気が入った袋(Sealed Air)」が使用されます。

商品がシュリンクフィルムで固定されている場合もあります。アマゾンのシュリンクは4辺すべてが塞がれていて,段ボールの底面に接着されているものですが,ヨドバシのシュリンクは段ボール台紙がコの字型になっており,その真ん中部分に商品がシュリンクで固定され,動かないようになっています。

防水クラフト紙袋

プチプチ封筒や段ボールに比べると頻度は少ないですが,防水加工(PP加工)されたクラフト色の紙袋に入って配達されることもあります。



【梱包例】PP加工されたクラフトの紙袋で配達された例
【梱包例】いつもは丁寧に梱包されていることが多いのですが,まれに商品(写真の商品は電化製品です。)をそのまま紙袋にいれただけ,のような梱包のことがあります。
グレーのフィルムでシュリンク(大型商品)

2018年5月に掃除機をヨドバシ・ドット・コムで購入しました。その時の梱包が珍しかったので,記録しておきます。

大型の商品で段ボールにあらかじめ梱包されている商品は,通常,その段ボールに直接伝票を直貼りされて配送されることが多くなっています。これがいわゆる「伝票直貼り」です。

いままでに大型の商品を何度か購入したことがありますが,このように段ボールの底面が汚れないように配慮されているのは初めてです。電化製品は初期不良の交換の際に,最初に入っていた段ボールが必要となるため,一定期間(30日程度)保管しておく必要があります。このようにきれいな状態で配達されると,保管の際にも便利です。

できれば4面ではなく,6面すべてをシュリンクフィルムでカバーすることを期待したいと思います。

なお,納品書はグレーのフィルムの内側,段ボールの天面に剥がしやすいテープで貼りつけられており,そのテープを使ってそのまま保証書に納品書を貼りつけることができ,なかなか賢いと思いました。


【梱包例】グレーのフィルムでシュリンクした状態で宅配伝票(ゆうパック)が貼りつけられていたので,いわゆる「伝票直貼り」ではないところが評価できる。
【梱包例】グレーのフィルムでシュリンクされているが,保護されているのは上下と2つの側面の計4面で,2つの面はカバーされていないのが惜しいところ。

納品書・領収書

Amazonでは納品書・領収書の添付は省略されており,必要な際は各自アカウントサービスから印刷するしかありませんが,ヨドバシ・ドット・コムの場合,必ず「納品書」が添付されるので安心です。

「領収書」が必要な場合には,注文確定画面で「□領収書を発行する」にチェックを入れ,宛名を入力することによって,「納品書」が1枚,「お買い上げ票」と「領収書」が一体となったものが1枚の計2枚が添付されます。「お買い上げ票」には,商品の名称・数量・金額などが記載されていますので,確定申告や経費精算などに利用できて便利です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする