ソニーの音楽管理ソフト「Music Center for PC」と「x-アプリ」(提供終了)の違い

「Music Center for PC」で何が変わったか?

ソニーの音楽管理ソフトは名称が変わることが何度もありましたが,今回は,「x-アプリ」のダウンロード提供が終了し,「Music Center for PC」に統一されることになりました。

2018年3月に「ソニー使い方相談窓口」にメールで問い合わせをしましたが,「x-アプリ」のインストーラーの提供は行っていないようです。機器に付属する「CONNECT Player」のCD-ROMを持っている場合は,Windows Vista以前のPCにインストールして利用するよう指示されました。

そもそもVistaはサポート終了で日常的な利用は危険ですし,「CONNECT Player」はあまりにも不安定なため開発が打ち切られ,後継の「SonicStage CP」がリリースされたくらいですので,いまさら「CONNECT Player」を使う気にはなれません。

「CONNECT Player」のCD-ROMと「x-アプリ」の最終バージョンのインストーラーを保管していますが,これをコピーしたものを提供することは著作権法に違反しますので,提供することができません。

「x-アプリ」インストーラーの入手方法

1つ目の方法は,インターネットアーカイブから入手する方法です。「x-アプリ」のインストーラーが,2018年12月9日現在,ダウンロード可能です。

2つ目の方法は「メルカリ」や「ヤフオク!」などで「SonicStage CP」や「x-アプリ」のCD-ROMを購入する方法です。

Music Center for PC について

「Music Center for PC Ver.1」の外観は「x-アプリ」とほぼ同じですが,いくつかの機能が削除されています。

2018年12月現在「Music Center for PC Ver.2」にバージョンアップされ,外観デザインが大きく変更されました。Ver.1 は SonicStage や x-アプリ がベースになっていましたが,Ver.2では,ELECTRONベースで設計されているようです。

以下の記述は「Music Center for PC Ver.1」について書かれたものです。

「Music Center for PC Ver.2」との差異については,判明次第,追記予定です。

「x-アプリ」と「Music Center for PC」の比較

× 古いウォークマンに楽曲を転送できない

「Music Center for PC」 は,「NW-A608」(2005年11月発売)に対応していません。古い機種が切り捨てられます。ご注意ください。

ソニーのウォークマン「NW-A608」は,2005年11月発売のモデルです。「CONNECT Player」が添付されており,動作が重く不安定なことで不評でした。そのため,以前の機種向けの「SonicStage」に「CONNECT Player」の機能を追加した「SonicStage CP」(SonicStage Version 4.3) が提供されました。「NW-A608」を公式にサポートするのは「SonicStage CP」(Ver.4.4)までです。

次にソニーは「x-アプリ」の提供を開始し,2013年3月に「SonicStage CP」の提供を停止したことにより,「NW-A608」を公式にサポートする転送ソフトは入手不可能になりました。しかし,動作保証外ではありますが,「x-アプリ」で「NW-A608」に転送は可能でした。

そして,2017年8月29日に後継の「Music Center for PC Ver.1」が提供開始になりました。そして,2017年12月に「x-アプリ」のダウンロードができなくなりました。「Music Center for PC Ver.1」で「NW-A608」への楽曲の転送を試みましたが,転送可能な機器として認識されていないようで,全く使うことができません。最近のウォークマンと異なり,「NW-A608」は直接ドラッグ・アンド・ドロップで楽曲を再生できず,必ずソニーの楽曲管理ソフトを利用する必要がありますので,対応するソニーの楽曲管理ソフトが入手できないとなると,すでに転送済みの楽曲を再生することしかできないことになります。

以上の理由から,お持ちのウォークマンが「x-アプリ」までしか対応していない可能性があるため,アンインストールする前に「Music Center for PC Ver.1」でお持ちのウォークマンに楽曲を転送可能であるかテストすることをおすすめします。

アップルの「iTunes」が登場当初から名称を変更していないのに比べて,ソニーのウォークマン向け音楽管理ソフト(※ウォークマンを持っていなくてもCD取り込み目的で利用できます)は,何度も名称が変更されています。今後は「Music Center for PC」が継続されることを期待します。

提供期間 ソフト名 対応OS
終了 SonicStage Windows XP SP3 まで
~2007/11/30 CONNECT Player Windows XP SP3 まで
~2013/3/29 SonicStage CP・V Windows Vista まで
~2017/12 x-アプリ Windows 10 対応
(x-アプリ Ver.6.0.02以降)
2017/8/29
~2018/10
Music Center for PC Ver.1
(SonicStage/x-アプリベース)
Windows 10 / 8.1 / 7
2018/10/4
~提供中
Music Center for PC Ver.2
(ELECTRONベース)
Windows 10 / 8.1 / 7
× CD書き込み機能が削除

「x-アプリ」では,楽曲ファイルをCDに書き込む機能がありましたが,「Music Center for PC Ver.1」ではCDに書き込む機能は削除されました。

ー ATRAC形式でのCDの取り込みが削除

「x-アプリ」では,CDの取り込みの際に「ATRAC形式」が選択できましたが,「Music Center for PC Ver.1」では「ATRAC形式」は選択できなくなりました。

○ CDの取り込みにFLAC形式が選択できる

x-アプリでは,無劣化でCDを取り込みたい場合,「WAV形式」のみしか選択肢が無く,「WAV形式」にはジャケット画像やアーティスト名などのタグが他のソフトでうまく機能しない互換性の問題がありました。
「Music Center for PC Ver.1」では,無劣化で可逆圧縮の「FLAC形式」での取り込みに対応しており,ジャケット画像やタグにつき他のソフトに音楽ファイルを移動した場合も機能します。可逆圧縮のため,「WAV形式」ではCD1枚あたり最大807.5MBの容量が必要になっていたところ,「FLAC形式」で取り込むことにより最大543.6MBの容量で済むようになり,スマートフォンに転送する場合のストレージ消費を節約することができます。

? CD取り込み後のファイル名の修正について

「x-アプリ」では,取り込み後に楽曲のタイトルの変更をすると,HDD上の楽曲ファイルのファイル名も変更されたような気がしたのですが(気のせいかもしれません),「Music Center for PC Ver.2.0.2」では,HDD上の楽曲ファイルのファイル名が変更されませんでした。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする